過去の記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年10月06日 (木) | 編集 |

《まだ と もう 大きく違う モチベーション》

《I am ok》 《 I am not ok》
プラス思考 マイナス思考
ポジティブ ネガティブ
前向き 後ろ向き
積極的 消極的
希望 諦め
失敗をしてもまだ 失敗をしたらもう
チャンスがある おしまいだ
歳だけれどまだ もう歳だから出来ない
出来ることがある
☆前向きって どっちを向くの?
*前向きとは
世間さまが認めるような
“ごもっとも” なことではなく
自分が望ましくないと思っている
*Ⓒ 子どもの心の声も聞き
そして
それを受け止める
それから
そのように変えられるようにすること
自分の *Ⓒ 子どもの心にとってのプラス思考に
※ 例
『掃除がなかなか出来ない』
*私の中の親的な心Ⓟ・・ごもっともな事
主婦たる者家の掃除くらい毎日きちんとやるべきだ
ちゃんとやっている人もいるのに何で出来ないんだ
やれば綺麗になってスッキリして 爽やかになるじゃないか
もっと 前向き に頑張ったら?
*私の中の子どもの心Ⓒの声・・望ましくないと思っている事
出来ないじゃなくて 毎日やりたくないんだよ
(でも掃除はやらないよりやった方がいいとは思う)
だから毎日でなくてもいいかなぁ
そうだ曜日ごとに場所を決めてちょっとずつするはどうだろう
そうだ!
それでいいよ
その方法ならやれそうだ!
やってみよう!
これって 前向き?
でなくて "横向き" かな!!
※ お悩み相談 セラピールーム KoKoRo
スポンサーサイト
2011年09月23日 (金) | 編集 |

《信頼と 信用の違い 何だろう!》
信用・・・・確実な根拠があって信用する
信頼・・・・証拠が無いのに信用する
※信頼とは
相手を信じる
相手がどんな行動をするかに左右されない
適切な行動をすれば信用をし
不適切な行動をすれば信用しない
これは
信頼とは言わない
例
Aさん Bさん の運転で、どちらかの車に同乗して出かけることになった。
運転手を信頼しないと同乗出来ない。
AさんもBさんも無事故で到着する能力はある
事故を起こす可能性もあるけれど、もちろん2人ともそんなつもりは無い。
Aさんを信頼して乗せてもらうことにした。
しかし
事故を起こしてしまった。
命に別条は無かったものの怖い思いはした。
Aさんに対して
「信頼していたのに裏切られた」という言葉づかいは正しくない。
『自分の思い通りになるもの』と思い込んでいただけ。
信頼されていたAさんも、裏切ったわけではない。
信じるのも 信頼するのも その人の能力
その能力のある人は
「信頼していたのに裏切られた」 とは言わない。
『自分の思い通りでなかった』だけ
★
運転手を信頼する能力が無かったら電車で行きましょう
電車の運転手を信頼できなかったら・・・
※ HP セラピールーム KoKoRo
2011年08月12日 (金) | 編集 |

《「勉強せよ」 正しいけれど イラッとする》
勉強をしないで遊んでばかりいてはいけないと分かっている
楽しくない 面白くない ことはついつい 先延ばしになる
①
「いつまで遊んでいるの 勉強をしなさい」
正当なだけにイラッとする
②
「そんな風だからロクな学校に入れないよ」
人格否定されてムカッとくる
③
「いい加減にしろ 言うことが聞けなければ学校には行かせない」
脅しで全面支配にカチンとくる
親は自分が正しいと思い込んだ言葉を無意識に言ってしまう。
子どもは自信を失い、自分を見失って キレる。
[自己肯定感]の低い子ほどキレやすくなる。
★
いつも否定的な言葉を浴びせられていると[自己肯定感]は低くなる
※ HP セラピールーム KoKoRo
2011年08月03日 (水) | 編集 |

《無意識が 自分の行動 決定する》
※家に帰ればまた奥さんに ”とがめられる” と分かっているのに・・

今夜もまた「飲みに行こう」と同僚を誘ってしまう。
嫌な気分(ラケット感情)に陥ってしまうことが分かりきっているのに・・
毎日のように繰り返してしまう。
このような行動を、交流分析ではラケット行動という。
なぜ毎日このような行動を繰り返すのだろうか?
無意識の意図が 隠れているのである。
◆隠れている”無意識”の意図は
『帰りたくない』
そして
毎日”とっちめる”奥さんの行動の
◆隠れている”無意識”の意図は
『早く帰ってきてほしくない』
もあり得る。
※不登校
腹痛で学校に行けない
◆隠れている”無意識”の意図は
『学校に行きたくない』
お休みの届けを出して落ち着くと腹痛は治る
翌日はまた痛くなる (本当に痛いのです)
病院に行っても解決しない。
頭痛になったり、次々いろいろな手段で休む。
"無意識”の意図に気づき、それを対処しない限り続く。
★
"無意識"が 行動を 決定している
※ お悩み相談 セラピールーム KoKoRo
2011年07月29日 (金) | 編集 |

《感情には 無意識の意図 隠れてる》
お酒を飲んで帰ると、奥さんはきつくとがめる
*Ⅰ
「こんなにベロンベロンになるまで飲んできて!
身体を壊したらどうするの?
(聞いているようで聞いていない)
あなたの為を思って言っているのよ!」
◆隠れている”無意識”の意図は
【あなたが倒れたら私はどうなるのよ、生活できなくなったらどうしてくれるのよ】
*Ⅱ
「こんな時間までいったい何をしてたの?
(聞いているようで聞いていない)
待つ身にもなってよ」
(寝てて下さいと言っても起きていて トッチめる)
◆隠れている”無意識”の意図は
【早く帰って来てッ! いいわよね、私にはそんな気分転換をするような時間も無いのよ】
*Ⅰ
『あなたの健康があっての幸せです。お互いに健康には気を付けましょうね』
と言ったら済むこと。
*Ⅱ
『寂しいから早く帰って来てほしいの。そして一緒に楽しく過ごしてほしい』
と言ったら済むこと。
しかし
・・・言えない
そして
いつもいつも嫌な気分(ラケット感情)に陥ってしまう (-_-;)
こんなコミュニケーションを交流分析では〈ゲーム〉という
★
「あなたの為に言っているのよ」 は本当!?・・・ いえいえ自分の為!です
自分の思う通りにしたい!
※ お悩み相談 セラピールーム KoKoRo